Graham E Holder教授(Moorfields Eye Hospital) 特別講義

2013年12月6日から12月8日まで、第52回日本網膜硝子体学会総会と国際学会であるThe 8th Congress of Asia Pacific Vitreo-retina Society (APVRS)を名古屋大学が主催しました。学会終了翌日の12月9日、Moorfields Eye HospitalのGraham E Holder教授を名古屋大学眼科医局のカンファレンスルームへ迎え、”What you see may not be what you get”という題で特別講演を頂きました。Moorfields Eye Hospitalは世界最大の眼科医療機関のひとつです。Graham E Holder教授の専門は電気生理学的手法を用いた遺伝性網膜変性疾患の解析で、数多くの本を出版されているだけでなく、教育者として世界中で多くの講義をされています。電気生理といえば、当科前教授の三宅教授の時代から当科が世界的に高い評価を受けている分野でもありますので、以前からHolder教授と当科の交流があり、名古屋訪問は3回目とのことでした。
講演ではまず、ERGの基礎についての話がありました。ISCEV(International Society for Clinical Electrophysiology of Vision)の推奨するERGだけでなく、暗順応、明順応後に刺激光の強さを変えたり、刺激光の色を変えたりすることでさまざまなERGがとれることを紹介していただきました。次に、白点状眼底、Stargardt病、網膜色素変性症、Enhanced S-cone syndrome、Bradyopsia、先天網膜分離症、卵黄状黄斑ジストロフィなどのERGと画像所見を提示していただきました。同じ遺伝子であっても眼底所見が異なる症例、眼底所見が正常に見えるのに、ERGで異常が検出される症例、逆に、眼底に異常所見があるのに、ERGが正常となる症例などバリエーションに富んだものでした。結論として、遺伝疾患を診断するために最もよい方法は画像所見だけではなく、ERGだけでもなく、画像所見とERGを組み合わせることが必要であるとおっしゃっていました。
近年spectral domain OCTやfundus autofluorescence(FAF)など構造を画像解析する技術は著しく進歩しましたが、機能を評価するERGの重要性は変わりません。画像解析に頼ってばかりでなく、さまざまな検査を総合して診断することの大切さを再認識しました。
講演終了後には小さな懇親会が開かれましたが、Holder教授は日本通でいらっしゃるようで、好きな日本酒のお話や、ロンドンで行きつけにしている純和風の小さな日本食レストランについてお話しされました。また、イギリスで使われる英語と、アメリカで使われる英語の違いについて面白いエピソードを教えていただき、アメリカの雑誌に論文投稿する際にはアメリカ式に綴りや表現を変更しているとおっしゃられて、少し印象的でした。
今回は、名古屋大学眼科で国際学会を主催させていただいたことで、Holder教授をはじめ世界的に有名な先生方と交流したり、講演を拝聴する大変貴重な経験を得ることができました。今後の研究や診療に少しでも役立てていきたいと思います。