名大眼科の使命

教育

名大眼科では、すべての医局員が楽しくやりがいを持って仕事ができるように配慮しています。週一回の医局会では、手術症例を中心にレジデントの先生が症例提示を行って問題点、治療方針を検討します。質の高いプレゼンテーションをするために自ら疾患についての基本知識や提示すべき重要ポイントを学ぶ必要がありますが、検討会の中で上級医から足りない点を指摘してもらい、さらに深い知識を伝授されます。そうして事前に学んだ個々の症例について、助手として上級医の行う手術を傍らで見て、教科書ではわからないコツや極意を経験します。病棟では入院患者の担当医として関わり、術後管理の要点や、他のスタッフとの連携を学びます。大学で過ごす眼科医として最初の一年間は、その後の眼科医としての姿勢に重要な意味を持ちます。大学ならではの貴重な症例、最先端の治療や研究に触れて、その分野のエキスパートが身近にいる環境で学び、自分がどんな眼科医になりたいか、そのビジョンを形にできるようスタッフ一同取り組んでいます。

診療

名大眼科は、東海、中部地方の最も難易度の高い医療を担う病院であり、関連病院、その他から難症例が集まります。最新の診断機器と手術器械を用いた最新で高度な手術を行っております。
他施設では手に負えない病気による失明から患者さんを救い、社会復帰していただき、満足して紹介元の病院に帰っていただくことを目標としています。どんなに難しい症例が紹介されてきたとしても決して諦めない、それが当科の方針です。
現代では社会における変化のスピードがどんどん速くなっており、医療の世界も同様です。我々も海外、国内の学会において診療・研究成果を常に発表し、同時に最先端の知識、技術を吸収し、日常診療にフィードバックすることで診療のレベルをさらに向上させ、最先端の診療を目指しています。さらに根拠に基づく世界標準の医療を常にブラッシュアップしながら実践していきます。それら最先端の医療と世界標準の医療をベースとしながら、それぞれの患者さんにあった、丁寧で最適な治療を行っていきます。

研究

現在、網膜色素変性や加齢黄斑変性など難治性網膜疾患に対する遺伝子治療の臨床応用に向け先進的な研究開発をおこなっています。そのために必要な臨床的・生物学的知識を構築するため、国際的な標準治療と最新の知識を踏まえた治療を臨床実施しています。
遺伝子治療に限らず、様々な眼科疾患に対する病態解明と新規治療法の開発を推進しており、毎年国際学会・国際医学雑誌に多くの新知見を発表しています。
特に、三宅養三名誉教授以降、発展してきた網膜電気生理学の手法を用いて網膜硝子体疾患を診断・評価する分野では、国際的に高い評価を得ています。
また、DXによる医療の変革に敏感に対応するため、従来の研究内容だけでなくAIやビッグデータを用いた研究の推進にも注力しており、国内外に複数の研究留学者を派遣しております。今後も継続的に最先端の施設から学び、名大眼科の研究として融合・発展させていきます。