Christopher Hammererさん(ウィーン大学)眼科研修

今年もオーストリアのウィーン大学から医学生が名大に研修に来て、眼科は2015. 11.9-20の間研修されました。Christopher Hammererさんです。母国オーストリアでは柔道にたしなみ、日本滞在中も東京の講道館に見学に行くほどの日本通です。

以下は彼からいただいた眼科研修レポートです。その下に邦訳があります。

Experience report

1497-1

Before my clinical internship at the Department of Ophthalmology at the Nagoya University Hospital, my knowledge of this specialty was only theoretical. But after my two weeks of rotation there, I’ve got a much better insight into this subject.

The department was very well organized. I got a full schedule about my rotation, so it was always very clear when I should be somewhere and what I could see and learn. There were a lot of enthusiastic and very friendly doctors, who helped me very much with my studying and to get a deeper understanding of Ophthalmology.

I could experience a lot of different things: I could practice micro suturing and spent a lot of time in the operation rooms, where I could see many various operations, like vitrectomy, cata-ract surgery or glaucoma surgery. At first, I felt a little bit uneasy, watching the incision of an eye, but already at the beginning of the second operation, this discomfort was gone. I found the micro surgery of the eye very fascinating and completely different than other surgeries I’ve seen before. For me, the surgery of the eye – in poetry often portrayed as the “window to the soul” – also has some kind of aesthetical aspect. I even got the chance to practice at a sur-gery simulator, which was both informative and fun and one of the highlights of my rotation.

Besides, I could also spend some time at the inpatient and outpatient clinics and get the chance to see examinations and some of the various and high technology machines. I could watch ERG (Electroretinography), ROP (Retinopathy of prematurity)-examination of the newborn and examine patients by slit lamp examination and funduscopy, in which I could improve after some time. Furthermore, some machines were demonstrated to me on my own eyes, so I got the chance to measure the axial length of my eyes, get a measurement of my intraocular pressure, a picture of my fundus and even an OCT. With my high myopic eyes, it was reassuring that everything seemed to be normal.

I had a very interesting and educational time at the Department of Ophthalmology at the Na-goya University Hospital, thanks to the great team there. While ophthalmologists only study about 23 mm (in my myopic case 27) of the human body, I experienced it as a very interesting medical specialty with a lot of variety and this rotation has definitely deepened both my un-derstanding and interest in Ophthalmology.

みなさん、どうもありがとうごさいました!

1497-2

(日本語訳)

名古屋大学眼科で研修するまでは、眼科に関する知識は机上のものだけでした。しかし、2週間研修を終えた今、眼科に関する深い知識を得ることができました。

研修はよく練られていました。きっちり予定が組まれていたため、どこで何を研修したらいいのか非常にクリアでした。とても熱心でフレンドリーに接してもらえるドクターがいて、眼科知識をより深く理解するのに、大きな助けとなりました。

いろいろなことを体験しました。顕微鏡下での縫合練習をしたり、オペ室では硝子体手術、白内障手術、緑内障手術など多くの手術を見学しました。最初は、眼にメスを入れたりするのはちょっと気持ち悪かったのですが、2回目からは慣れました。眼のマイクロサージェリーはとても面白く、他科の手術とは全く異なるものでした。私にとって、「眼」とはよく詩に表現されるように「心への窓」であると同時に、眼科手術は美学の側面のある(美的センスを求める)手術だと思われました。眼科手術シミュレーターを使った練習も行いましたが、これは大変勉強になり楽しく、研修の目玉になりました。

その他に、病棟、外来を見学し、いろんな検査やハイテクな機械を見学しました。ERG(網膜電図)やROP(未熟児網膜症)の診察を見学し、細隙灯顕微鏡検査や眼底検査を体験することができ、少し上達することができました。また、検査機器で自分の眼を検査してもらい、眼軸長や眼圧、眼底写真、OCT(光干渉断層計;網膜断層像)もしてもらいました。実際、私の眼は高度近視で(通常いろいろ問題が起きやすいので)すが、すべて正常で安心しました。

非常にいい眼科チームのおかげで、楽しく勉強になる研修を送ることができました。眼は体の中のわずか23mmの臓器ですが(私の場合は27mmですが)、非常にバラエティーに富んだ面白い分野であると思いました。この研修により間違いなく私の眼科学の知識と興味が深まりました。

みなさん、どうもありがとうございました!

(訳担当;浅見)