当眼科学教室には教官11名、大学院生7名、医員/専攻医19名など、多くの医局員で構成されています。
このうち、眼科専門医8名、PDT(光線力学療法)認定医が4名います。
大学院生の研究を指導して国際的に活躍できる人材の育成を目指しています。
[最終更新日:2023年2月1日]
教授 西口 康二 Koji Nishiguchi | |
---|---|
専門・資格 | <専門> 網膜硝子体手術、網膜硝子体疾患、ぶどう膜炎、遺伝性網膜疾患、遺伝子治療 <資格> 医学博士 日本眼科学会眼科専門医 英国眼科専門医 米国医師資格 |
略歴 |
1999年 名古屋大学眼科、医員 2000年 米国・ハーバード大学、フェロー 2002年 米国・ハーバード大学、フェロー 2007年 名古屋大学眼科、助教 2011年 スイス・ローザンヌ大学、フェロー 2012年 英国・UCL、臨床研究員 2014年 東北大学視覚先端医療学、准教授 2020年 名古屋大学眼科、教授 |
趣味 | ランニング、サウナ、昼寝、読みもの |
好きな言葉 | 挑戦 |
准教授 兼子 裕規 Hiroki Kaneko | |
---|---|
専門・資格 | <専門> 網膜硝子体手術・緑内障手術・白内障手術 <資格> 医師免許 日本眼科学会専門医 PDT認定医 |
出身校(卒年) | 名古屋大学(平成14年) |
趣味 | スポーツ(ゴルフ・スキー) |
医局PRポイント | たくさんの同僚と一緒に仕事をするので、多くのことを効率よく学ぶことができます。 |
医師を目指す方へ | 手先の器用さに自信があったら、是非眼科医を目指して我々に挑戦してください。 |
個人業績リンク | 兼子講師_個人業績リンク.pdf |
講師 結城 賢弥 Kenya Yuki | |
---|---|
専門・資格 | <専門> 緑内障 <資格> 医学博士 日本眼科学会専門医 |
出身校(卒年) | 慶應義塾大学(平成13年) |
略歴 |
2001年 慶應義塾大学医学部卒業 2001年 同眼科学教室入局 2002年 足利赤十字病院 2003年 国立病院機構栃木病院 2004年 慶應義塾大学病院助教 2007年 慶應義塾大学病院大学院博士課程 2013年 ハーバード大学ボストン小児病院 2015年 慶應義塾大学医学部眼科学教室専任講師 2022年 名古屋大学眼科講師 |
趣味 | 映画 音楽 食事 |
助教 藤田 幸輔 Kosuke Fujita | |
---|---|
専門・資格 | 分子生物学、神経科学 |
出身校(卒年) | 岩手大学(平成11年) |
趣味 | 釣り |
医局PRポイント | ゲノム編集遺伝子治療による視覚再建や視覚脳科学の基礎研究に取り組んでいます。視機能評価について豊富な解析技術のノウハウを持った医局です。基礎研究に興味がある方にも魅力を感じていただけると思います。 |
病院助教 牛田 宏昭 Hiroaki Ushida | |
---|---|
専門・資格 | 網膜硝子体手術、網膜硝子体疾患、ぶどう膜炎 |
出身校(卒年) | 名古屋大学(平成15年) |
趣味 | 読書 |
医師を目指す方へ | 研究から臨床、教育など多種多様な選択肢が医師にはあります。いろいろな事に興味をもって取り組んでください。 |
病院助教 野々部 典枝 Norie Nonobe | |
---|---|
専門・資格 | <専門>小児網膜疾患 <資格>日本眼科学会眼科専門医 |
出身校(卒年) | 岐阜大学(平成16年) |
趣味 | 読書 洋裁 |
医局PRポイント | 大勢のスタッフが切磋琢磨しています。自分らしく仕事ができる環境が整っていると思います。 |
医師を目指す方へ | 視機能の発達は不思議がいっぱいです。そして感動的です。ぜひその感動を分かち合いましょう。 |
病院助教 小南 太郎 Taro Kominami | |
---|---|
専門・資格 | <専門> 網膜電気生理 データサイエンス |
出身校(卒年) | 名古屋大学(平成22年卒) |
趣味 | スポーツ観戦(主に中日ドラゴンズ・サッカー日本代表)、旅行(テーマパーク、ワイキキ) |
医局PRポイント | 歴史ある教室です |
医師を目指す方へ | 眼科は患者さんのQOLとの関わりが強いため、やりがいがあると思います |
病院助教 小柳 俊人 Yoshito Koyanagi | |
---|---|
専門・資格 | <専門> 網膜硝子体疾患 遺伝性網膜疾患 |
出身校(卒年) | 熊本大学(平成23年卒) |
趣味 | 音楽 |
医局PRポイント | 新しい医療を患者さんへ届けることができるよう研究に取り組んでいます。 |
助教 岡戸 聡志 Satoshi Okado | |
---|---|
専門・資格 | <資格> 医師免許 日本眼科学会眼科専門医 |
出身校(卒年) | 名古屋大学(平成25年) |
趣味 | 音楽鑑賞、料理 |
医局PRポイント | 大勢の経験豊富なスタッフと数多くの症例により、眼科医としてより成長のできる環境であると思います。 |
病院助教 冨田 遼 RYO TOMITA | |
---|---|
専門・資格 | <専門> <資格> 医師免許 日本眼科学会眼科専門医 |
出身校(卒年) | 三重大学(平成25年) |
趣味 | スポーツ観戦 |
医局PRポイント | 臨床や研究、教育に熱心なドクターが多く集まり、成長できる環境です。 |
医師を目指す方へ | 眼科の世界は幅が広く、奥が深く、飽きることはない魅力があると思います。 |
病院助教 武内 潤 Jun Takeuchi | |
---|---|
専門・資格 | <専門> 網膜疾患 黄斑部疾患 <資格> 医師免許 日本眼科学会眼科専門医 |
出身校(卒年) | 名古屋大学(平成25年) |
趣味 | アウトドア |
医局PRポイント | 大勢のドクターが集まり、多種多様な目標・志向を持って働いている刺激の多い医局です。 |
医師を目指す方へ | 高い専門性と、内科的な治療から手術までを一貫して単科で担うことが出来るのが眼科の魅力です。 |
病院助教 鈴村 文那 Ayana Suzumura | |
---|---|
専門・資格 | <専門> 糖尿病網膜症 <資格> 医師免許 日本眼科学会眼科専門医 |
出身校(卒年) | 名古屋大学(平成26年) |
趣味 | スキー、建築・インテリア |
医局PRポイント | 多くの症例に恵まれ、和気藹々とした雰囲気の中で経験豊富なスタッフと共に積極的に学んでいくことができます。 |
医師を目指す方へ | 眼科は扱う臓器が小さいながらも、臨床でも研究でも追究し続けられる面白さがあると思います。 |
病院助教 安田 小百合 Sayuri Yasuda | |
---|---|
専門・資格 | <専門> 斜視 弱視 神経眼科 <資格> 医師免許 |
出身校(卒年) | 名古屋大学(平成28年) |
趣味 | ヨガ、旅行 |
医局PRポイント | 様々な分野の専門家がおり、幅広く勉強ができる環境です。風通しが良く活発に意見交換ができる点も魅力だと思っています。興味のある方は是非一度見学にいらしてください。 |
病院助教 清水 英幸(国内留学中) Hideyuki Shimizu | |
---|---|
専門・資格 | <専門> <資格> 医師免許 日本眼科学会眼科専門医 |
出身校(卒年) | 弘前大学(平成26年) |
趣味 | 日本の祭り巡り 旅行 |
医局PRポイント | 臨床と研究双方が活発な医局です。教育面も充実しており、眼科医として、人として成長できる環境が整っています。 |
医師を目指す方へ | 名大眼科は非常に雰囲気の良い医局です。興味のある方は是非一度見学に来てください。 |
非常勤医師
氏名 | Name | 所属 |
---|---|---|
杢野 久美子 | Kumiko Mokuno | 刈谷豊田総合病院 |
岩田 恵美 | Emi Iwata | 西尾市民病院 |
高井 佳子 | Yoshiko Takai | 岡田眼科医院 |
久保田 敏信 | Toshinobu Kubota | 国立病院機構名古屋医療センター |
田邊 吉彦 | Yoshihiko Tanabe | タナベ眼科 |
岩瀬 千絵 | Chie Iwase | 中部労災病院 |
視能訓練士
氏名 | Name |
---|---|
藤原 久美 | Kumi Fujiwara |
大森 啓悟 | Keigo Omori |
宮城 和香 | Waka Miyagi |
坪田 真琴 | Makoto Tsubota |
江原 史恵 | Fumie Ehara |
野村 拓哉 | Takuya Nomura |
日高 実咲 | Misaki Hidaka |
澤木 真歩 | Maho Sawaki |
秋田 理沙 | Risa Akita |
中村 優里 | Yuri Nakamura |
松原 采香 | Ayaka Matsubara |
三宅 慶恵 | Yoshie Miyake |