大学院生の黒田医師・岩瀬剛秋田大眼科教授の論文がScientific Reportsに掲載されました

「大学院生の黒田医師・岩瀬剛秋田大眼科教授の論文がScientific Reportsに掲載されました」

大学院生の黒田医師・岩瀬剛秋田大眼科教授の論文がScientific Reportsに掲載されました。
この論文では、緑内障における機能変化としての視野欠損に網膜神経節細胞死や網膜神経線維層の欠損といった構造変化と視神経乳頭血流がどのように関連しているか、いずれの因子が緑内障進行の客観的評価に有用であるかについて検討を行いました。統計学的検討の結果、緑内障病期の進行に伴い、視野欠損の程度を示す数値であるMD(Mean deviation)値と構造変化の間に有意な関連がみられましたが、中期以降では有意な変化がみられませんでした。一方緑内障病期の進行に伴い、MD値と視神経乳頭血流の間にも有意な関連がみられ、これは末期まで有意な変化がみられました。Logistic regression analysesの結果、MD値と最も関連が強かったのは視神経乳頭血流で、視神経乳頭血流は緑内障の進行に対して、末期緑内障まで有用なバイオマーカーになり得る可能性があると考えられました。

Correlation between blood flow on optic nerve head and structural and functional changes in eyes with glaucoma.
Kuroda F, Iwase T, Yamamoto K, Ra E, Terasaki H.
Sci Rep. 2020 Jan 20;10(1):729. doi: 10.1038/s41598-020-57583-w.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31959837